TAG オススメ

反対するよりも賛成することにフォーカスする

この10月から、改正プロバイダ責任制限法が施行された。これにより、SNS上などで誹謗中傷を受けた場合に発信者の情報開示請求が簡単になり、その範囲も今までより広がった。 これでネット上に蔓延する誹謗中傷も少しは減るのか、あ…

利他性に基づいた社会を創る

どうすれば利他性に基づいた美しい社会が機能するだろうかと最近よく考える。 人々が利他性に基づいてお互いに助け合う社会と、人々が人間不信からなる疑心暗鬼に包まれていて、周りからどう搾取するかを考えている社会のどちらが理想的…

心に響いた美しい言葉

あれはアメリカ中西部イリノイ州の郊外での出来事だった。 友人たちとランチを取ろうとビュッフェスタイルのレストランに入った。天候に恵まれたその日、真っ昼間のモールは大変な賑わいを見せ、駐車場は車で溢れていた。 自分たちは7…

吹き荒れるキャンセル・カルチャー

アメリカでキャンセル・カルチャーが止まらない。 キャンセル・カルチャーとは、有名人の言動が多くの反発を呼び、不買運動や仕事の起用の取り消しの声が爆発的に広まった結果、その人がキャンセル(抹消)されてしまうムーブメントを言…

2020年度のオススメ記事7選

ブログを書き始めて1年半を超えたのですが、あまりにもジャンルもバラバラな上に、内容が極めて抽象的な感情に関する記事が多いので、タイトルだけ見ても何を書いているのか分からないことが残念ながらとても多い。 そこで、文章を書い…

生まれか育ちか

歴史を通して議論され続けてきたテーマに「生まれか育ちか」という二分法がある。 数学のテストの点数から鬱の傾向に至るまで、私たち個人の能力や行動現象、アーティスティックな表現で言えば「運命」が、どれくらい先天的、遺伝的要素…

あなたは人間をどう考えるか

今日は人間について考えたい。 あなたが親である場合、子供を塾に行かせたり、細かく勉強時間をチェックする方が子供のためになると考えるだろうか、それともより子供の自主性や主体性に任せるべきと判断するだろうか。 また、あなた…

パートナーをディスって盛り上がる不思議な文化

今回は少し尖った話になる。どうしても解せないことがあるのだ。 それは、つい先日、今年の優秀100句が発表されたサラリーマン川柳のことだ。このサラリーマン川柳は人気があり、知名度も高いと思うが、ブラックユーモア的な手法で身…

愛と憎しみのトレードオフ

世界で最も強力な力は、愛と憎しみ(恨み)だと思っている。 愛の力は、時に自分の命を犠牲にしてでも愛する存在を守るほどの輝きを見せる。 憎しみや恨みは、時に大切な命さえも驚くほど簡単に奪ってしまう。 この全く対照的な2つ…

その会話、本当に成り立っていますか?

一方的な会話だったなと思う事がある。 片方がひたすら話し続け、もう片方は自分の言いたいことを言えずに終わった時だ。 こういった状況を回避しようにも、状況を本人たちが客観的に認識するのは意外に難しいものだ。 しかし、それを…