前回に引き続き、なんか違和感があって使えない言葉たちが溜まってきたので、なぜ使うのに抵抗があるのかだらだらと考察してみたいと思う。 気が利かない 仕事なんかで上司が部下に使うシーンをよく見るこの言葉。私は一度も使ったこと…
繊細すぎて使えない言葉②

前回に引き続き、なんか違和感があって使えない言葉たちが溜まってきたので、なぜ使うのに抵抗があるのかだらだらと考察してみたいと思う。 気が利かない 仕事なんかで上司が部下に使うシーンをよく見るこの言葉。私は一度も使ったこと…
曖昧な表現をするなと上司に怒られたことを今でも覚えている。 「こういう風に思ってしまうんじゃないですかね?」「こう考えたりしているのではないでしょうか?」私は解釈の余地を含む、ある意味曖昧な表現が好きだった。 しかし曖昧…
言葉遣いにはその人の内面が多く現れる。 何を話すのかというWhatの部分も大いにその人を表すが、どういう風に表現するかというHowの部分も同じくその人を作り上げる。 言葉遣いはまさにHowの一部だ。 まさにその中で、よく…
先日とある大学院生がこう話してくれた。 「自分はいつも人生で失敗してきたから自信がない」と。これだけ聞くと自信がない人のテンプレートのような発言なのだが、以前からこの子の放つ雰囲気には特徴があり、今回ようやくそれが整理さ…
一般的に、人に依存するのは良くない。自立してこそ一人前だと言われます。共感力が高いため、共感に重きを置きやすい上に、マイノリティである生きづらさを抱えやすいHSPにとっては心が痛い内容です。 また、HSPの場合は周りの人…
PDCAという言葉を聞いたことがある人は多いと思います。Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)のサイクルを回すことで、業務の効率化を図るというビジネスの文脈で使われるこの言葉ですが、現代…
自分の願いがわからない 皆さんは自分が本当は何をしたいのか、どうありたいのかを理解していますか? カウンセリングをしていると、周囲の期待やこうあるべきというルールに縛られていて、もう自分の気持ちがわからなくなっている方に…
インターネットを中心とした時代の変化 先日、AIの次は感情の時代という内容に触れたので、これまでの時代の変遷を辿り、感情の時代への変化をもう少しまとめつつ考えみます。 先日、大手の生保を退職され余生を過ごしている70前の…
急速なAI化の向こう側 10年前にはスマホさえも大して普及していなかったことを考えると、人類歴史上1番生活環境が変わったと言えるこの10年。変化のスピードが速すぎて、さらに10年後はどうなってしまうのか。仕事や生活のあり…
最近のコメント