「資本主義とは経済システムのことではなく、一つの人間観です。」 この文章は『世界は贈与でできている』という本の中に出てくる一節なのだが、非常に切れ味の鋭い言葉だと感心する。(1) というわけで、この表現を一つの切り口にし…
環境にハックされる私たち

「資本主義とは経済システムのことではなく、一つの人間観です。」 この文章は『世界は贈与でできている』という本の中に出てくる一節なのだが、非常に切れ味の鋭い言葉だと感心する。(1) というわけで、この表現を一つの切り口にし…
ブログを書き始めて1年半を超えたのですが、あまりにもジャンルもバラバラな上に、内容が極めて抽象的な感情に関する記事が多いので、タイトルだけ見ても何を書いているのか分からないことが残念ながらとても多い。 そこで、文章を書い…
Poverty is a lack of character. In reality, it’s just a lack of cash.(貧困とは精神性が乏しいことを言うのではない。実際に現金がないというだ…
歴史を通して議論され続けてきたテーマに「生まれか育ちか」という二分法がある。 数学のテストの点数から鬱の傾向に至るまで、私たち個人の能力や行動現象、アーティスティックな表現で言えば「運命」が、どれくらい先天的、遺伝的要素…
優秀な人材が、その能力を「いかに広告をクリックさせるか」という競争のために捧げるのは果たして健全なのだろうか。 私は筋金入りの広告嫌いで、小学生の頃からテレビを見る時は、番組がCMに入った瞬間に、前もって準備していた本を…
今日は人間について考えたい。 あなたが親である場合、子供を塾に行かせたり、細かく勉強時間をチェックする方が子供のためになると考えるだろうか、それともより子供の自主性や主体性に任せるべきと判断するだろうか。 また、あなた…
今回は少し尖った話になる。どうしても解せないことがあるのだ。 それは、つい先日、今年の優秀100句が発表されたサラリーマン川柳のことだ。このサラリーマン川柳は人気があり、知名度も高いと思うが、ブラックユーモア的な手法で身…
世界で最も強力な力は、愛と憎しみ(恨み)だと思っている。 愛の力は、時に自分の命を犠牲にしてでも愛する存在を守るほどの輝きを見せる。 憎しみや恨みは、時に大切な命さえも驚くほど簡単に奪ってしまう。 この全く対照的な2つ…
一方的な会話だったなと思う事がある。 片方がひたすら話し続け、もう片方は自分の言いたいことを言えずに終わった時だ。 こういった状況を回避しようにも、状況を本人たちが客観的に認識するのは意外に難しいものだ。 しかし、それを…
チョコレート1粒を7等分に分けていた光景をいまだに忘れられない。 数年前にある人の家に行った時のことだ。その家庭では平等が絶対らしく、チョコレート1粒を包丁で7つに切っていた。 未知の文化に遭遇したような気分だった。無理…
最近のコメント