山口周さんによる名著『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』がベストセラーになった2017年あたりから、ビジネスでは論理性だけではなく直感や美意識に大きく光が当たり始め、その重要性が強く訴えられるようになってきま…
あなたのセンスで生きるために重要なこと

山口周さんによる名著『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』がベストセラーになった2017年あたりから、ビジネスでは論理性だけではなく直感や美意識に大きく光が当たり始め、その重要性が強く訴えられるようになってきま…
強者の論理と呼ばれるものがあります。端的に言うと、成功できないのは本人の向上心や努力が足りないからだというあの論理です。 一方、強者の論理を強調されると、自分そこまで強くないと感じている人から、あなたは環境が恵まれていた…
様々な世代の方と接すると、その時代背景からくる価値観の違いがいかに大きいかを考えさせられます。私はそれが気になって、世代の違う方に会うと、その時代がどういう時代だったのかついつい聞いてしまう変人です…。 特に、学生たちと…
忘れられないエピソードがあります。とてもお世話になった上司のことです。教育熱心で厳しい方だったので、私は何度も叱られたのですが、大切な部分に気づくきっかけを多く与えていただいた方でした。 ある時、その上司と小学生の娘さん…
一般的に、人に依存するのは良くない。自立してこそ一人前だと言われます。共感力が高いため、共感に重きを置きやすい上に、マイノリティである生きづらさを抱えやすいHSPにとっては心が痛い内容です。 また、HSPの場合は周りの人…
批判…と聞いて、皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか。人生の結構な割合を批判的思考に費やしてきた自覚のある私ですので、その辺りの変遷をここでまとめておこうと思います。 先日、ブログの中で、大学時代まで人を見下して…
これまで当ブログの中で、人のタイプや感性の違いを理解するというニュアンスの内容をいくつか扱ってきました。どれも人間は違うという私の大切にしている価値観が反映されたものですが、今日はそれが形成されたきっかけと、違うという素…
貸し借りという概念は現代社会では当たり前で、ビジネスではそれがないと困るとは思うのですが、プライベートでは貸し借りという概念がなくても困らないのではないかと思って個人的にずっと実験してきました。結果として大きく手応えを感…
コミュニケーションをしていて、話の意図がなんかうまく相手に伝わらない時ってありませんか?完全に違う意図に取られる時から、ほとんどは正しいんだけど、ちょっとこちらの意図とニュアンスが違うんだよなーという場合まで、グラデーシ…
最近のコメント