これからは、感情の時代になると何度も何度も繰り返し主張してきている当ブログですが、感情を1番無駄なものとして切り離してきたビジネス界の風潮がここ数年で確実に変化してきているのを感じながらとてもワクワクしています。 感情の…
幸せになりたいなら、幸せが実感依存であることを知ろう

これからは、感情の時代になると何度も何度も繰り返し主張してきている当ブログですが、感情を1番無駄なものとして切り離してきたビジネス界の風潮がここ数年で確実に変化してきているのを感じながらとてもワクワクしています。 感情の…
出版前から気になっていた『ハートドリブン 目に見えないものを大切にする力』(幻冬舎、2019)を読み終えましたので、少しばかり所感を残そうと思います。 まず何よりも、とても晴れやかな気持ちで読み終わりました。本のテーマは…
最近ビジネス界隈では、利益やKPIなど論理的に正しい指標を真っ先に追求していくことの限界に関して論じられており、逆にセンスがいい、面白い、ワクワクする、などその人の芸術的な感性や価値観に訴える定性的な要素が注目を浴び始め…
PDCAという言葉を聞いたことがある人は多いと思います。Plan(計画)→Do(実行)→Check(評価)→Action(改善)のサイクルを回すことで、業務の効率化を図るというビジネスの文脈で使われるこの言葉ですが、現代…
皆さんは自分や周りの人の承認欲求に悩まされたことはあるでしょうか。承認欲求は誰にとっても身近なテーマで、時に厄介なモンスターになります。今回は、アドラー心理学にも多少触れつつ、承認欲求をどう理解しどう付き合うべきかという…
パーソナルスペースという概念があります。自分の周りに円が広がっているとして、ここまで近いスペースに入られると不快とか居心地が悪くなるという、人間関係の物理的な距離感における防衛ラインのようなものです。 このパーソナルスペ…
これを書いている時点で、株式会社アカツキの塩田社長による話題の一冊『ハートドリブン』を半分ほど読みましたが、主張内容が似すぎていてとても驚いています。ブログを始めるのが3ヶ月遅れていたら、内容がパクリだと思われても仕方の…
「私はどうせ何をやってもうまくいかないんです。今までもそうでした。」 カウンセリングをやっていると、たまにこの手の発言をされることがありました。とても悲劇的な思考の割に本人の確信はとても強い、このやっかいな信念を私は勝手…
よくある質問 「(こういう状況なんですが)どうしたらいいと思いますか?」とよく相談されるのですが、私の場合、「こうしたらいいよ」とすぐに返事することはほとんどありません。 理由は大きく分けて2つ。 1つは、その状況に関し…
ニュースを騒がせる様々な問題。不祥事を隠蔽したとかで毎日のように日本中が騒ぎだす。 もっとこうすべきだったとかありえないとか間違ってるとか専門家やコメンテーターが批判してそこに同調するのが日常の風景ですが…。 誤解を恐れ…
最近のコメント