急激な時代の変化 21世紀に入ってからの環境の変化は驚くばかりで、今やスマートフォン1つで出来ないことが無くなってきました。これだけ科学技術が進歩すると、AI化と言われるように、今までのあらゆる環境が変化します。 常識が…
時代の変化に適応するためには

急激な時代の変化 21世紀に入ってからの環境の変化は驚くばかりで、今やスマートフォン1つで出来ないことが無くなってきました。これだけ科学技術が進歩すると、AI化と言われるように、今までのあらゆる環境が変化します。 常識が…
前回の「アイデンティティが人生を決める」の続きです。 2種類のアイデンティティについて説明したので、次はそのバランスについて考えます。考えるケースはいたってシンプル、どちらかのアイデンティティに偏っているというバランスの…
アイデンティティとは 突然ですが、皆さんの人生が幸せで豊かなものになるために重要な要素は何だと思いますか? 1つだけを答えるのはとても難しいですが、私が考える最も重要な要素の1つは「アイデンティティ」です。どういうアイデ…
先日のブログに引き続き、話を聞くという味わいについて考えてみます。前回は、話を聞くのが好きになるというテーマでしたが、今回はもう少し技術的な側面についてです。 傾聴のコツとして、よくあげられるのが、相手の話に対して頷く、…
話す側?聞く側? 人間同士がコミュニケーションを取る時、話す側と聞く側に分かれますが、みなさんはどちらの方が好きですか?また、どちらの側にまわることが多いですか? おそらく、話すのが好きでずっと話していられるという人は多…
あるがままの美しさ あなたは、桜の花びらの1枚1枚を観察して味わったことはありますか?毎年季節だからとなんとなく集合体として見るのではなく、その個体独特の美しさに陶酔したことはありますか? 先月会った25歳くらいの青年が…
インターネットを中心とした時代の変化 先日、AIの次は感情の時代という内容に触れたので、これまでの時代の変遷を辿り、感情の時代への変化をもう少しまとめつつ考えみます。 先日、大手の生保を退職され余生を過ごしている70前の…
急速なAI化の向こう側 10年前にはスマホさえも大して普及していなかったことを考えると、人類歴史上1番生活環境が変わったと言えるこの10年。変化のスピードが速すぎて、さらに10年後はどうなってしまうのか。仕事や生活のあり…
独特の切り口で、ブログ、書籍共に話題をかっさらった『天才を殺す凡人』。これにより多くの天才たちが安堵し、理解されるきっかけになったに違いないでしょう。 北野唯我さんが提唱しているシンプルな構図は、とても理解しやすく、また…
大変なのに伝わらない 皆さんは大変な思いをしているにも関わらず、誰にも共感してもらえないためにさらに孤独を感じた経験はないでしょうか? 一番困難な時に、その状況をわかってもらえないというのは、誰にとっても辛い状況だと思い…
最近のコメント